fc2ブログ
2011-04-28(Thu)

タケノコ

タケノコ

 初物です。
今年は気温が上がらずなかなか出てこなかったのですが、やっと出ました。
数日前から足を運んでいたのですが、今日やっと収穫です。
小さいのが三本採れました。
さっそく昼に炭火で薄く切ったのを焼いて食べました。
美味しかった~
スポンサーサイト



theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-26(Tue)

中心花

中心花

 フジの中心花が大分咲いてきました。
しかし今日は寒くて蜂がほとんど活動していません。
明日も天気は雨の予報です。
近年は蜂の減少が見られますが、そんな中でこの天気は悲しいですね~

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-25(Mon)

駒つなぎの桜

駒つなぎの桜

 阿智村園原にある「駒つなぎの桜」です。
夕方、しかも少し雨が降っていて、どうかな~!と、思ったのですが、一度は見てみたいと思い行ってみました。
しかし、まだほとんど咲いてなかったです。残念
満開の時は綺麗でしょうねー
是非見てみたいものです。
でもすごい人でしょうね~。

 駒つなぎの桜周辺は、とても綺麗に手を入れて在り、私も見習わなければと思いました。

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-24(Sun)

完全復元伊能忠敬日本地図全国巡回フロア展

伊納図 1  伊納図 飯田  伊納忠孝


飯田市が皮切りで鼎体育館での開催が、今日までだったので、次男と見に行きました。
210年前、17年間で日本全国を実測、作成された日本地図を原寸大に復元し、体育館床全体に広げられていて、びっくりしました。当時の苦労と熱意を思いました。
2011-04-21(Thu)

りんごの花

ドルゴクラブ

 ドルゴクラブの花です。

王林の花

 こちらは王林の花です。
大分咲いてきました。
昨年一昨年と二年続けて霜の害に遭ったので今年は順調に行ってほしいものです。

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-19(Tue)

高遠の桜

高遠の桜

 高遠の桜を見に行ってきました。
末っ子が振替休日で学校が休みなのと、今年は時節柄花見客も少なめと言うので、行ってみました。
例年と比べれば少ないのかもしれませんが、それでも大勢の人でした。
桜は八分咲き位でとっても綺麗でした。

ローメン

 昼は「うしお」のローメンを食べてきました。
子供にはどうかな~と思っていたら「おいしい」と言ってくれたのでよかったです。

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-17(Sun)

ごとう虫

ごとうむし

 お風呂に焚くリンゴの木を割っていたら出てきました。
カミキリムシの幼虫です。
当地区ではゴトウ虫と言っています。
亡き伝三爺さんの大好物でした。
バターで炒めて醤油で味付けすると美味いです。
今年は少ないな~と思っていたら出てきました。
しかもなかなかデカいです。。
ここまでデカいと気持ち悪いですね~!

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-16(Sat)

太陽光発電所

太陽光発電所

 次男が家庭訪問で早く帰宅したので、隣地区に在る太陽光発電所の「メガソーラーいいだ」を見に行ってきました。
雨が降ってくる少し前だったため、曇っていて残念でしたが、それでも龍江地区が一望でき、遠くに南アルプスの山も見えて、とても景色の良いところでした。

太陽光発電所2

 この地区は日射量がとても豊富な所なので太陽光発電に向いているそうです。
太陽光パネルの数がすごく多くてビックリでしたね!
 今、原子力発電が問題になっていますが、これからはこのような施設が増えるのでしょうか!

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-14(Thu)

お土産

お土産

 娘が京都、奈良へ修学旅行に行ってきました。
お土産を貰いました。

 とっても楽しかったみたいで、いろいろ話してくれました。

theme : 写真日記
genre : 写真

2011-04-08(Fri)

果研青年部

果研青年部

 先日長野市で果樹研究会青年部の総会があり行ってきました。
せっかく行くのだからと思い、途中何ヵ所か視察をしてきました。
まず行ったのが、小川村のTさんの畑です。
この畑は年に一度は訪れているのですが、半ワイのJM2台を使っての栽培など参考にさせてもらってます。
昼飯も弁当を買っていき、Tさんの話を聞きながらの昼となりました。
午後は総会、懇親会があり、今までに無く大勢の参加で嬉しかったですね~!

果研青年部2

 次の日は三水のNさんの畑へ行き、ここでもJM2台のリンゴの木を見てきました。
前日のTさんの木とは年数は同じ位ですが、剪定の仕方でだいぶ違いが出てきています。
遠くに北信五岳が綺麗に見えて、とっても気持ちの良いところでした。

果研青年部3

 アップルミュージアムや、須坂の果樹試験場を見てから、最後に長野市のS君の畑を見てきました。
ここではY字仕立ての栽培です。作業性などとても良さそうでした。

 今、長野県はM9台での新ワイ化栽培が注目されていますが、今回はそれとは大分違った栽培方法を見てきました。
 Tさん、Nさん、S君、忙しい中丁寧に説明していただきありがとうございました。
おかげさまでとても内容の濃い視察ができました。

theme : 写真日記
genre : 写真

プロフィール

天龍峡農園

Author:天龍峡農園
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード